名古屋のMBA税理士の独り言

名古屋市で税理士をやってます。経営学修士(MBA)を元にクライアントに提供する節税・節約・さらなるお金を生み出す情報をこのブログにてまとめていきます。もちろん、たまに脱線しますが、皆さんに有益な情報提供できたらと思って更新していきます。

野球選手の年収は、給料?売上? ~中日ドラゴンズの秋季キャンプに行ってきた~

はじめに

  今日は妻が土曜日出勤で、私は土日休みのため、1人で今住んでる所から自転車で15分のところにある名古屋球場に中日ドラゴンズの秋季キャンプを見に来ました。

f:id:sou1982:20181110114530j:image

  以前、税理士業で中日ドラゴンズの選手の確定申告をやらせて頂いておりまして、名古屋球場の隣の昇竜館はよく選手に会いに来てたのですが、名古屋球場の中に入るのは名古屋ドームに移動してから初めてで約20年ぶりに入場しました。

  久しぶりに入った感想は、狭っ!!そりゃ、そうです。もう慣れてしまった名古屋ドームに比べたら、名古屋球場なんて。

  でも、その分、選手との距離が近くて、練習の声が聞こえて、試合観戦とは違う楽しみ方ができました。しかも、入場は無料なので。。。

2019年の中日ドラゴンズの予想

  来年の中日の話題はドラフト1位の根尾昂くんが独占でしょう。私は高校野球も大好きでしたので、大阪桐蔭の根尾くん、藤原くん、柿木くんがどこに行くのか注目していました。中川くんも注目してたのですが進学決まってたんですね。大阪桐蔭の子たちはともかく根尾くんが中日に入ることにより、内野陣のレギュラー争いです。

www.nikkei.com

  一塁はビシエドは確定ですが、根尾くんはショート一本で行くと宣言しましたから、ショートのレギュラーの京田選手はセカンドへコンバート?では、セカンドのレギュラーになりつつあった高橋選手は元のサードに?では、サードの福田選手はどこに?となります。まだまだ、堂上直選手も亀澤選手も黙っていません!

  外野陣は、平田選手、大島選手は今年ゴールデングラブ賞を受賞しましたし、アルモンテ選手も今年並みの打撃を見せてくれたら外野陣のレギュラー争いを必死でしょう。

  ともかく、根尾くん効果で、中日ドラゴンズが強くなってくれるなら何よりです。あとは与田新監督になってどのように中日が変わるか。そして、伊東ヘッドコーチの影響は?とにかく、今年の中日のストーブリーグは楽しみな話題が多いですね!!

プロ野球選手の課税関係は?

 冒頭でお伝えしたように、私は中日ドラゴンズの選手の確定申告のお手伝いをさせて頂いておりまして、彼等は一人一人が個人事業主となりますので、給与をもらうサラリーマンとは違い、所得税の確定申告を3月15日までにしなければなりません。

 また、彼等の年俸は消費税の課税対象となるので、1千万円以上の年俸を前々年頂いていたら、その年は消費税の対象となりますので、普通の八百屋のおじさんと一緒なんですよね。なので、野球選手に一人に税理士がついているはずです。

  彼等、野球選手の場合、身体が資本ですのでほとんど、経費らしいものはバットやグローブ、後は身体を労わるトレーナーへの出費など限られてきますので、結構な額の税金が持っていかれます。。

  ですので、年々、年俸が上がるなら別として、レギュラー争いに負けた、怪我してしまったで年俸が極端に下がってしまうと、前年の所得により計算させる住民税を支払うのが大変になってしまいます。

  とても、華やかな職業ですが、裏方として支えてる側としては、とても複雑な心境です。

 

 おわりに

  今日初めて、プロ野球のキャンプに行きましたが、選手の裏の顔が見えたりして、とても面白い時間を過ごすことができました。

  無料で入場できますし、売店もありますので、楽しむことができますよ。

f:id:sou1982:20181110130305j:image

てか、この写真はiphoneXS で撮ったのですが、中日の選手をバックにめっちゃ綺麗に撮れました笑

 

↓にほんブログ村に参加しています。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

稼ぐ言葉の法則を教えます。それは 新・PASONAの法則

はじめに

 ビジネスにおいては、顧客獲得等のために様々なツールが用いられます。その中でも昔から使われる手法はダイレクトメール(DM)・ニュースレター等のセールスレターが用いられる機会は多いと思います。

 今回は、日本のトップマーケターの一人である神田昌典氏の提唱している効果的なセールスレターについて取り上げます。今回は、効果的な手法のひとつである「新・PASONAの法則」を紹介します。

稼ぐ言葉の法則――「新・PASONAの法則」と売れる公式41

稼ぐ言葉の法則――「新・PASONAの法則」と売れる公式41

 

 商品・顧客・優位性を理解

 売れるセールスレターを書く上での一つ目のポイントは、自分自身のビジネスについての商品・顧客・優位性についてより深く理解することだと神田氏は述べています。

 はじめに、商品の特徴を端的に説明してみて下さい。実は簡単なことで、結構難しいことなんです。日頃から商品と向き合っていないとなかなか商品の特徴を一言で表すことが難しいのです。

 次に、ターゲットとなるお客様について何に怒り・悩み・不安・欲求を持っているのか、また、その場面を視覚的に描写やイメージをして下さい。新規のお客様ではなくても、既存のお客様についての分析も有効です。 

 最後に、競合他社との比較による自社製品との優位性について考えてみて下さい。

新・PASONAの法則

 自身のビジネスについて理解できましたら、二つ目のポイントである売れる文章の構成について新・PASONAの法則をご紹介します。


P:Problem(読み手の問題提示)

 まずは書き出しで、読み手が潜在的に悩んでいることや希望していることを明確にします。

 例えば、

  •  肌荒れになやんでいませんか?それは洗顔料が原因ではありません。


A:Agitation(問題をあぶりたてて明確にする)

 読み手と同じ痛みや希望を持っていることをストーリーや五感を使ってイメージしやすいように描写します。

  •  素肌に自信がなくなると、人と会うことが恥ずかしくなったり、足を遠ざけてしますことありますよね。かといって色々な化粧品を試すのは金銭的にきついし、万が一、その化粧品があなたの肌に合わずにこれ以上荒れてしまったら、さらに問題です。


So:Solution(解決策と証拠を提示

 解決策や希望が実現できる方法を目に見える証拠(写真・データ・お客様の声)と共に伝え、具体的な商品・サービスの提案をして、価格や特典を明かします。。

  •  あなたのお肌の悩みを解決する方法があります。それは○○です。
  •  寝る前のマッサージと、美容液を変えるだけ、赤ちゃんみたいなプルプルな美肌になることができるんです。モニターの多くの方に試してもらった結果、以下のようなご意見を頂戴しました。

N:Narrow down(絞り込み)


 解決策を伝えたら、○個限定、○名様のみ、○日までなど購入する条件を上げます。

  •  今なら初回限定キャンペーンをやっています。先着○名様はなんと10%オフでのご購入ができます。


A:Action(行動)


 「数量限定のため、お早目にお申込みください」など、今すぐ行動しなければいけない理由をあげて、具体的な行動の後押しをします。

  •  初回限定キャンペーンは今回限りです。この条件でご購入いただくことは二度とできません。ご注文はこちらから、お早めにお申し出ください

おわりに

 以上の流れが、思わず買ってしまうPASONAの法則の文章モデルです。

 自分自身のビジネスについて深く理解し、読み手が行動を起こしたくなる文章を作成することで、必ず効果的なセールレターができます。日々、送られてくる数多くのDM・ニュースレター等の中から選んでもらえる文章作成の参考にできる手法です。

税金コラム② 配偶者控除等申告書の書き方をお伝えします ~国税庁 資料より~

はじめに

 税金コラム①にも紹介したように、今回の年末調整は扶養控除等申告書、保険料控除申告書、そして、今回から新たに追加された配偶者控除等申告書の提出が求められることとなりました。

www.sy-tax.net

 そろそろ、年末調整の資料が事業主の方に届くころで、おそらく皆さまのお手元にも、会社から書いて提出するようにと指示が来る頃だと思われます。

 今回はその記載方法をお伝えしたいと思います。

配偶者控除等申告書の書き方

f:id:sou1982:20181107183212p:plain

 こちらが実際の給与所得者の配偶者控除等申告書となります。番号順に記載していけば大丈夫だと思います。

①所得者の合計所得金額の見積額の計算

 「合計所得金額の見積額の計算表」欄の「あなたの合計所得金額(見積額)」欄により計算した各所得の合計額を「あなたの本年中の合計所得金額の見積額」欄に転記します。

 多くの方が勘違いしていますが、収入と所得は違います!!給与所得を求める場合には、給与の総額収入から下記の給与所得控除を引いた金額が給与所得となります。

No.1410 給与所得控除|国税庁

 

②所得者の合計所得金額の区分の判定(区分Ⅰ)

 上記①で転記した金額を基に「判定」蘭の「900万円以下(A)」「900万円超950万円以下(B)」又は「950万円超1,000万円以下(C)」の該当する□にチェックし、A、B又はCの判定結果を「区分Ⅰ」欄に記載します。

➂配偶者の合計所得金額の見積額の計算

 「合計所得金額の見積額の計算表」蘭の「配偶者の合計所得金額(見積額)」欄により計算した各所得の合計額を「配偶者の本年中の合計所得金額の見積額」欄に転記します。

④配偶者の合計所得金額の区分の判定(区分Ⅱ)

 上記➂で転記した金額及び「老人控除対象配偶者(昭24.1.1以前生)」欄を基に「判定」欄の「38万円以下かつ年齢70歳以上(昭24.1.1以前生)」「38万円以下かつ年齢70歳未満」「38万円超85万円以下」又は「85万円超123万円以下」の該当する□にチェックし、紙面の①、②、➂、④の判定結果を「区分Ⅱ」欄に記載します。

 

「控除額の計算」欄の表に、上記②の判定結果(A~C)及び上記④の判定結果(紙面の①~④を当てはめ)、配偶者控除額または配偶者特別控除額を求めます。

 

⑥ 上記⑤により求めた配偶者控除額または配偶者特別控除額を「配偶者控除の額」欄又は「配偶者特別控除の額」欄に記載します。

 おわりに

 いかがでしょうか?簡単でしょう。とは言えません。このように複雑になってしまったのは、配偶者控除の改定があったからです。改定内容は近日中に紹介しますが、これはいくらなんでも、複雑すぎます。国税庁ももっと我々、納税者の立場を考えてほしいものです。

0から相続を学ぶシリーズ2 相続税の概要2

はじめに

 今回は0から相続を学ぶシリーズの2回目となります。今回も相続税の概要2ということで続きとなります。ちなみに前回はこちらです。

 

www.sy-tax.net

 今回は具体的に相続税はどのように計算をしていくかを仕組みを確認していきます。難しい用語も少し出てきますが、その都度説明をしていくので、気楽に読んでみて下さいね。

 相続税の計算はどうやってするの?

① 相続税の納税義務者の判定

 相続税を計算するにあたって、最初に行わなければならないのは、被相続人の残した遺産を承継する者が誰かを判定する必要があります。

 相続税の納税義務者は原則として個人となります。その個人は前回お伝えした相続人受遺者に分かれます。例外として個人とみなされるものも個人として見なされて、相続税の納税義務を負うこととなります。

 ここでいう個人とみなされるものとは「人格のない社団等(PTA、町内会など)、持分の定めのない法人」を指します。

② 課税価格の計算

 遺産を承継した者について、課税対象となる財産の計算を行います。

課税価格の計算の流れは以下の流れになります。

取得財産の価額+相続時精算課税加算額ー債務及び葬式費用の金額+生前贈与加算額

 なお、課税価格は千円未満は切り捨てとなります。聞き慣れない言葉がたくさん出てきましたが、1つづつ説明していきますね。

取得財産の価額

 取得財産の価額は本来の財産の価額みなし取得財産の価額を足して、そこから非課税財産の価額を引いて計算します。

 また、よく分からない言葉が出てきましたね。本来の財産とは、民法に規定する相続又は遺贈により、相続人または受遺者が取得した財産で、一般的に被相続人名義の土地・建物・株式などが該当します。

 一方、みなし取得財産というのは、相続税法に規定される財産を指して、主には生命保険金、退職手当金がこれに該当します。

 例えば、死亡保険金を受け取るのは遺族(相続人等)となり、被相続人が直接受け取る訳ではありません。しかし、このような財産も財産の流れに着目し、みなし取得財産として相続税の課税対象としています。

 また、非課税財産は国民感情や社会政策的な見地から非課税としている財産が相続税法上設けてあり、例えば、一定額の生命保険金や墓所、霊廟などを指します。

 

相続時精算課税加算額

 相続時精算課税加算額は、少々難しいですが、相続税と贈与税を一体的に課税し、高齢者の持つ資産を次世代に円滑に移転させ経済の活性化に図る観点から平成15年に設けられたものです。実際に活性化されたかどうかは現在の経済を見れば明らかですが。

 なお、この規定は、60歳以上の親などから20歳以上の子や孫が受けた贈与財産に適用されるものです。


債務及及び葬式費用の金額

 債務と葬式費用を控除することを債務控除と呼びます。なお、被相続人が残した財産は、積極財産と消極財産と大きく二つに分けることができます。消極財産とは借入金などのマイナス財産を指し、相続人は積極財産だけを承継することは認められていません。

生前贈与加算額

 贈与税は前回もお伝えしたとおり相続税の補完税であり、贈与税のほうが、相続税よりも重いものとなっています。そこで、相続開始前3年以内の贈与財産に関しては、人の死亡に際して、贈与税を相続税に課税し直す規定を設けて納税者の税負担の軽減・調整を図っています。

③ 納付すべき相続税額の計算

 遺産を承継した者ごとに、その課税対象をとなる財産について納付すべき相続税額の計算を行います。遺産を承継した者ごとの計算は、まず相続税の総額を求め、その相続税の総額をあん分するなどして求めることになります。

 なお、その個々に帰属したあん分した金額は、その各納税義務者の個人的な事情に応じた税負担の調整(税額控除)を行い、納付すべき相続税を計算していくのです。

 ここでいう税額控除とは、障害者控除・未成年者控除・配偶者に対する相続税の軽減を指します。

おわりに

 今回は計算方法を確認していきました。相続税は生前にちゃんと対策をうてば節税できる税金と言われています。

相続税を払う奴はバカ!

相続税を払う奴はバカ!

 

  バカとは大村氏みたいには言いませんが、相続税だけに関わらず、税金に関しては、知ってるか知らないかで天国か地国をみることもよくあります。

 自分の身を守るためにも、常識な知識としてお持ちになることをお薦めします。

↓にほんブログ村に参加しています。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

税理士が教える家計簿が続かない理由とは?そして誰でもできる家計簿のコツ

はじめに

 以前、お金の管理を行ううえでは家計簿を付けることが重要だということをブログでまとめました。

www.sy-tax.net

 例えば、1年後に100万円を貯めたいと考えたとしましょう。その目標を達成するためには、闇雲に節約するよりも、ある程度の計画をたてることが目標を達成するための近道です。収入は給与などで把握できると思いますが、支出面では毎月いくら使っているか分かっても、何に使っているか理解しない限り、何を節約するべきか難しいと思われます。そのためにもお金の管理の現状把握として家計簿を作ることはとても重要なのです。

家計簿が重要と分かっていても続かない3つの理由

 家計簿を付けることは重要だ。そんなことは知っているけど、それでも続かない。そのような方が多いのではないでしょうか?続かない理由は以下の理由があるのではないかと考えます。

明るい暮らしの家計簿 2019

明るい暮らしの家計簿 2019

 

 ①作業が単純

 家計簿をつける人の多くは上記のような家計簿にお店からもらってきたレシート類を見ては家計簿ノートに記帳するという行為の繰り返しだと思います。家計簿を付けはじめた当時は、まだやる気などで頑張れるのですが、この単純作業を毎日続けることは結構、苦痛だと思います。この単純作業が結果、家計簿を続けれられない理由ではないでしょうか?

②レシートもらい忘れや発行されない支出

 買い物するときはほとんどはレシートを発行してもらえると思います。しかし、レシートが発行されない買い物、発行し忘れた買い物(例えば、公共交通機関や自販機での買い物)やクレジットカードでの支払い実際にお金の動きが無かった場合(例えば、水道光熱費・携帯代)などイレギュラーな動きがあった場合に、どのように家計簿に付ければいいのか迷われるかもしれません。あのとき、お金は払ったけど、いくらだっけ?思い出せなくて、結局、家計簿を付けるのを諦めてしまうパターンも多くみられます。

③残高が合わなくて挫折

 上記の①・②を完璧に行っていても、帳簿上の残高と実際の残高が合わないことは、私、税理士業をやっていても、多くの事業主の方でもある現実です。家計簿を完璧に付けようとスタートしてもいざ残高が合わなくなって、その原因を突き止めることもできず、結局挫折するパターンです。

家計簿を続けるコツは2つ!現金払いをしない!手書きしない!

 私が考える家計簿を続ける唯一のコツは現金払いをしないことです。そして、手書きをしないことです。では、どうするか。家計簿を継続するためにはマネーフォワードのMFクラウドやFreeeの会計フリーを使うのが近道と考えています。

 結局、会計ソフトを使うなら、入力作業は必要なんでしょ?と思う方といると思います。今の会計ソフトは、銀行口座はもちろん、クレジットカード、そして電子マネーを連携すれば、すべて、今まで手書きで書いていた支払金額などを入力してくれます。ということは、支払った段階で勝手に会計ソフトが家計簿に入力をしてくれるんです。これなら、誰でも続けられますよね。

 しかも、コンビニや薬局などの多くはスイカなどの電子マネーで支払うことができるので、現金払いを電子マネーで支払ってしまえば、全ての支出を管理できます。あとは、一部、現金払いのところだけ管理すればいいので、最小限のメンテナンスでOKです。

f:id:sou1982:20181106001130j:plain

 私はApple WatchにSuicaを搭載していますので、コンビニでの支払はもちろん、領収書が発行されない電車も公共交通機関もSuicaで支払を済ませているので、自動的に家計簿に記録してくれます。財布を出さなくても支払ができるのでとても重宝しています!!

 おわりに

 家計簿を続けるコツはいかがだったでしょうか?確かに紙ベースなどのアナログ作業なら、家計簿の代金だけで済むと考える方もいると思います。しかし、そこを節約したとしても結局続かなければ、その家計簿の代金も無駄になってしまうのです。

 AI技術が発達した時代だからこそ、家計簿もAI技術を取り込んでみてはいかがでしょうか?

↓にほんブログ村に参加しています。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村