名古屋のMBA税理士の独り言

名古屋市で税理士をやってます。経営学修士(MBA)を元にクライアントに提供する節税・節約・さらなるお金を生み出す情報をこのブログにてまとめていきます。もちろん、たまに脱線しますが、皆さんに有益な情報提供できたらと思って更新していきます。

読書レビュー5 著 税務調査対策研究会 社長、税務調査の損得は税理士で決まる! 

 今回の読書レビューは、私の仕事に直結してしまう本になってしまいますが、会社を経営している経営者の方、個人事業主の方にとってもいつかは訪れるかもしれない「税務調査」の対応とする本を選びました。

 

f:id:sou1982:20181115235529j:plain

社長、税務調査の損得は税理士で決まる!

社長、税務調査の損得は税理士で決まる!

  • 作者: 税務調査研究会,久保憂希也
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2012/04/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 3回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 この本の監修をしている久保憂希也さんは、税務調査に関し正しい対応方法を税理士のためにセミナーを開いたりするなど、税理士業界ではちょっとした有名人だと個人的には思っております。

 前回、私が記した税理士の選び方には記載しなかったのですが、税務調査に強い税理士も税理士を選ぶうえで重要な要素だと思います。

www.sy-tax.net

 

 発刊年数が2012年のため、法改正による一部、現在はできないこともありますが、将来の税務調査のため、知識を蓄えて置きたい方、過去の税務調査で痛い目にあった方は一度、本来あるべき税務調査そして、その対処の方法を学ぶ上では非常に有益な本だと思います。

 概要

 第1章 税務調査について知ろう

 第2章 調査官が見ているポイントは?

 第3章 税務調査の正しい対応方法

 第4章 税務調査でモメた場合はどうする?

 第5章 税務調査の結末はどうなる?

 

 本書は、上記の5章で成り立っており、元国税局として税務調査を行っていた久保氏の税務署内部からの目線での税務調査の目的や方法が国税局の目線で書かれており、非常に分かりやすい内容となっています。

 また、顧問税理士のためのチェックシートもあるため、現状の税理士に不満・不安がある方には、やってもらうのもいいかもしれません。

学んだこと・感想

 まず、最初にお伝えしますが、この本は税理士、個人事業主、経営者の方は絶対読んでほしい一冊です。中身を一部お伝えしたいですが、これは職業上、他の税理士には教えたくない部分もあるので、興味がある方はぜひ、手に入れてください笑。

 僕ら、税理士は国家試験に合格してなる者や、税務署での一定年数を経過してなる者など様々いますが、税法の考え方は一つなので、誰が申告書を作成しても、必ず同じ結果になります(なるはずです)。

 税理士の本来の実力が見えるのは資料作成面ではなく、税務調査で顕著に現れます。そこで、ダメな税理士、優秀な税理士と決めつけられるといっても過言ではありません。要は、税務調査は税理士にとって「腕の見せ所」となります。

 普段の面談では、ものすごくエラそうなのに、税務調査になるとオドオドしてしまう税理士は実際にいます。また、税理士は本来顧問料を頂いているクライアントの味方のはずが、なぜか税務署寄りの税理士もいます。

 なぜ、そのような対応をしてしまうかというと、税理士試験に税務調査の科目は無く、税理士になって、初めて税務調査に立ち会うため、どのように対応したら正解なのか分からない税理士が多いのです。

 私は、以前、運よく久保氏のセミナーに参加させて頂くことができたため、一部内容が被る部分もあったのですが、新たな発見や忘れていた箇所もあったので、とても勉強になりました。

最後に

 税務調査を受けたことがない方には信じられないかもしれませんが、税理士の対応次第では、追徴税額が何百万も変わるということもあります。

 これは完全私見ですが、もちろん全員ではないですが、税務職員が行う税務調査は下手なヤクザがおこなう行動よりもたちが悪い部分があります。なんせ、税法の知識もないのにやたら、質問検査権を振りかざして、脅し文句を言ってくる輩もいます。そのような税務職員にやられないように、税理士に頼らなくても自分の身を守るために必要最低限身につけてほしい知識です。逆から言えば、それだけ税理士の力も落ちているともいえますので、とても悲しいことだともいえます。

 

社長、税務調査の損得は税理士で決まる!

社長、税務調査の損得は税理士で決まる!

  • 作者: 税務調査研究会,久保憂希也
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2012/04/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 3回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

税理士が絶対お得と言うのに何故やらない!ふるさと納税

はじめに

   現在、私は多くのクライアント様に年末調整のアナウンスをさせて頂くとともに、訪問時にサービスとしてふるさと納税の寄付限度額を計算したシートをプレゼントしています。長年の付き合いのあるお客様は非常に喜んで頂けます。

   2008年からふるさと納税という制度が開始し、CMでも多くアナウンスしているにも関わらず、税理士として多くの人にお会いしていますが、未だやったことが無いと回答する方と多く出会います。

f:id:sou1982:20181112201113j:plain

   税理士としてあえて言わせて頂きますが、やり方さえ間違えなければ、絶対、お得ですから是非やってください!平成30年度分もまだまだ間に合います。

誰にも聞けないふるさと納税

 これだけ認知されたふるさと納税。今更誰かに聞くのは恥ずかしいと思う方もいるかもしれません。大丈夫です。大半の方は意味わかっていません笑

 そもそも、住民税は原則、その方が住んでいる市町村に納めます。例えば、私は名古屋市に在住ですので、名古屋市に納めます。しかし、あの県の○○市が実家だから、実家のある町に納めたいという方もいるはずです。このふるさと納税の制度を使えば、名古屋市に住んでいるにも関わらず、他の市町村に寄付という形で納税ができるのです。

f:id:sou1982:20181112201532j:plain

 寄付された市町村も住んでもいないのに寄付してくれてありがとう、だったら寄付のお礼にこれを受け取ってと、その土地の特産物を寄付してくれた方に送ることがふるさと納税が人気であるゆえんです。

 では、何がお得なのか?例えば、あなたが名古屋市に10万円の住民税を払うとします。ふるさと納税制度を使えば、2万円を他の市、8万円は本来の名古屋市に納めるという形でトータル的には納税額は変わらないけども、そのかわり他の市から特産品が送られてきます。その特産品分だけ得をするのです。名古屋市に10万円払っても何ももらえないのに・・・(もちろん、公共サービスで還元されていると捉えることもできますが。。。)

何故やらない?ふるさと納税

 では、このようにお得なのになぜ、ふるさと納税をやらないか、過去のクライアント様や周りの人の意見を元に自分なりに考えてみました。

① サラリーマンは納税意識が低い?

 ふるさと納税のそもそもの対象の税金は住民税です。そして、その住民税の計算のもととなる税金は所得税です。この所得税はサラリーマンの方にとっては、切っても切れない税金です。しかしながら、サラリーマンの方が納める所得税は毎月の給与から源泉所得税という形で、天引きされ会社や事業主の方が代わりに納めてくれています。間接的に納付しているからどうしても、自分たちが納税している意識が低く、そもそも税金に興味が無い方が多いのではないでしょうか?

 一方、会社を経営している方・個人事業主の方は税金はいつも悩ます存在です。法人税・所得税・消費税をいかにして払おうか、そしていかにして税金を少なくして、手許に残そうか必死に考え、それを我々、税理士がお手伝いさせて頂いているのです。よって、会社を経営している方の多くは、ふるさと納税に興味を持ってくれる方が比較的多い感じがします。

② ふるさと納税のやり方がわからない

 やらない方の多くが、こちらの理由に該当するのではないでしょうか?CMやニュースや雑誌で取り上げられているふるさと納税が得するということは知っているけど、やり方が分からないから結局できない・やらないという方が多くいらっしゃいます。

 もし、そのように考えている方がいるなら、本当に勿体ないです。ただの食わず嫌いです。めっちゃ簡単ですから。

ふるさと納税の誰でもできる超簡単の4手順

 上記のやり方が分からないという方は必見です。

ふるさと納税は「さとふる」のようなポータルサイトがあるので、まずは登録。

そして

① 自分のふるさと納税限度額を計算

② 欲しい特産品を検索・寄付

③ 市町村から控除証明書と特産品を待つだけ

④ 確定申告

さとふる

ちょっと待って。5箇所以内であれば、確定申告しなくてもいいんじゃないの?

 確かにワンストップ特例ですよね?ただ個人的には、5箇所という制限内でのふるさと納税をやるのはもったいない気がします。限度額が沢山あるなら、できるだけ多くの特産品をゲットしましょう。

 でも、確定申告をやったことがない、難しそうと思う方もいるはずです。

 源泉徴収票・控除証明書・印鑑の三点セットを最寄りの税務署にもっていけば、税務署職員が教えてくれます。

 税務署に行く時間がない人はE-TAXという電子申告ソフトがあるので、そちらで作成して、郵送してしまいましょう。なれれば、10分もあればできますよ。

おわりに

 いかがでしょうか?実際やってみると、意外に簡単だと気付くはずです。税金関係は仕組みを知らない人ほど損します。この際に、ふるさと納税をきっかけに税金を興味を持っていただけると幸いです。

 

さとふる

↓にほんブログ村に参加しています。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

読書レビュー4 頭に来てもアホとは戦うな! 田村耕太郎 著

 今回の読書レビューは、田村耕太郎さんの「頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法」です。

 田村耕太郎さんは、元参議院議員で、現在は、シンガポールに居に構え、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院で兼任教授として日本の政府・民間のリーダー向けのエグゼクティブプログラムを主催し、アジアで活躍する日本人リーダーの育成に励む。2015年から世界的な金融・経済シンクタンクであるミルケン・インスティテュートの初の日本人フェローとなり、世界のリーダーとして、日本の橋渡し役となっている方です。

概要

 本書の内容は、著者の田村さんの失敗経験も踏まえて書かれています。証券マン時代に取引先への信頼を得ることができず、2年間成績がゼロでだったこと、そして、参議院議員時代に権力争いの中での失敗からの落選。著者のリアルな経験から生み出した「人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実践する方法」が書かれています。

f:id:sou1982:20181111190053j:plain

 現状、職場・学校生活で人間関係に悩んでいる方にとっては、お勧めできる一冊ではないかと思います。

 

学んだこと・感想

 著書の冒頭にはじまる「限られた資源を無駄使いするな」というメッセージのとおり、私たちに与えられた体は一つであって、無限に時間があるわけではありません。いつか、必ず、死にます。

 そのように考えるのであれば、その限られた時間をアホのため(著者は、自分たちの妨げになる人をアホと表現)に費やすのはもったいないです。もし、そのアホのために使う時間があるならば、自分のために使うべきであると。

 特に私たち日本人は他人にどう思われて生きているかを気にしすぎる人種です。ただ、自分の人生を作り上げていくのは、自分自身であり、死ぬときはしょせん一人である。自分が亡くなったとき自分がどう生きたかを振り返ったとき、他人の目を気にして生きてきたと思うことはとてもみじめな生き方です。

 著書を読んで上記のように考える田中さんの考えは共感できる部分でした。

 他にも共感する内容もあったが、それをただ、そのように共感できることと実践することは区別すべきであり、私自身は、これをすべて実践することで人間関係がうまくいくとは思わないと考えます。

 たしかに、自己主張の強い欧米諸国の中で我々日本人が戦っていく上では、他人の目を気にせずに振る舞い、生きていくことはいいことだろう。しかし、我々は日本人である以上、ある程度、思いやり精神や、相手を察する日本文化に順応した生き方が必要であろう。

さいごに

 今回も勉強となる部分が多かったのですが、AMAZONのレビューにもあるように、田中さんの本である以上、田中さんの自叙伝の部分が多く、自慢話などが鼻につくかもしれません。

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法

 

 しかし、一度は政界に飛び込み、大学院の教授になるぐらいの人ですから、その方の生き方から学ぶことは私のような素人よりも多いと思います。

 

 

通勤電車のすきま時間で専門学校に通おう! 通勤講座

はじめに 

 皆さんは通勤電車内でどのように過ごしていますか?

 現在、私は名古屋市内に引越してきて、通勤はもっぱら、自転車通勤でしたが、結婚する前は、勤務先まで電車で片道1時間半かけていましたので、朝は早かったので、睡眠し、帰りは当時、MBA(経営学修士)の取得のため、ビジネススクールに通っていたため、予習用の本を読んだり、ipadで宿題の課題をやって、それなりの自己啓発をしていました。

f:id:sou1982:20181111145229j:plain

 ただ、私が知る限り、電車内で自分のためのスキルアップのために時間をすごいいたのは、受験やテスト前の高校生ぐらいで、あとのサラリーマンや大学生はスマホでネットサーフィンをしていたり、ネットゲームをしていた方が大半ではないでしょうか。もちろん、通勤時間内は各自自由時間ですから、寝てようが、ゲームをしてようが、誰にも文句を言われません。

 しかし、この通勤時間で自己啓発をするか、ゲームのキャラクターのレベル等をあげるかで、あなたの将来でのレベルが上がるか下がるかが決まると言っても過言ではありません。ですので、今回は通勤時間での電車内での過ごし方を考えてみます。

実はこんなに使っている通勤時間

 総務所統計局データによれば、日本の会社員の通勤時間の平均は37分といわれています。しかし、首都圏、関西圏となりますと首都圏は平均通勤時間が59分、関西圏は平均通勤時間は52分と言われています。首都圏、関西圏という都市部は交通網が発達していることもあり、結果として通勤時間が長くなりがちとなります。

 では、人生において通勤時間はどれだけ費やしているのでしょうか?

 

① 通勤時間 片道37分の場合

 日本人の平均通勤時間の片道37分の場合、1日の74分を通勤時間で使っています。週休二日制で考えた場合、1か月で22日(30日-8日)なので、1か月で27時間は通勤時間で費やしており、年間324時間にもなります。

 

② 通勤時間 片道1時間の場合

 では、首都圏や関西圏で考えてみましょう。きりがいい数字で1時間で考えます。1日の通勤時間は2時間を通勤時間で使っています。上記同様、週休二日制で考えた場合、1ヶ月で44時間、年間528時間を使っています。

f:id:sou1982:20181111154949j:plain

 

 では上記の時間がどれくらいの価値があるかというと、私の資格の税理士試験は科目合格で5つの科目を合格しなければなりません。税理士試験の必須科目である簿記論・財務諸表論が勉強時間目安450時間、最難関である法人税法が600時間ですから、通勤時間にプラスアルファすれば、法人税法の合格レベルに達することができる試算となるのです。

 もちろん、通勤時間内での勉強だけで必ず、税理士試験が合格できるとは言い切れませんが、私自身、片道1時間の通勤があったおかげで税理士になれたといっても過言でありません。これは自信持って言える経験談の一つです。

ライバルと差がつく通勤電車での過ごし方 私の過ごし方

 では、具体的にどのように電車内で過ごせばいいかご提案します。

 まずは、これは実際に私が現在も続けていることですが、スマホを使って資格取得の勉強をすることです。税理士試験はすでに終了しておりますが、プライベートでファイナンシャル・プランナー(FP)の勉強をしています。そこで利用しているのが、通勤講座というサイトです。

 通勤講座は良さは資格取得までの講義が映像配信のため、視覚でも勉強できるため、非常に分かりやすいです。また、資格取得のための専門学校もありますが、通勤講座はそれらの専門学校に比べ受講料が圧倒的に安いです。

 その安さの秘密は、従来の一般的な資格学校・通信講義でかかっていた「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減したこととしています。

 また、1講義が30分以内で終わるため通勤時間内で消化できることもメリットの一つでしょう。

ライバルと差がつく通勤電車での過ごし方 番外編

 これは実際に電車内で見た光景ですが、電車内で英会話を受講している人も見かけました。発音練習するのは、さすがに電車で勇気がいることですし、大きな声で会話することは周りに迷惑がかかりますので、あまり電車内ではお勧めできませんが、昼休憩中やカフェでやるなら最適でしょう。

 おわりに

  仕事ができる方はすきま時間をうまく利用しています。すきま時間にスマホゲームでゲームキャラクターを集める時間に使うぐらいでしたら、簿記などビジネスに役立つ資格を取得を考えてみたらいかがでしょうか?

 あの時、通勤時間で勉強しといてよかったと思える日が来ることを期待しております。

税理士が考える税理士の選び方 こんな税理士は選んではいけない5選

はじめに

 タイトルを見て、こいつは何を言っているのかと思われた方がいると思います。今回は、同業者が考える同業者の選び方をお伝えします。別に最終的に私のところがいいですよ、という話ではありません。なんせ、私は名前を公表してないので笑。公平な立場で意見を述べます。

 ですので、現在既存の税理士が今からあげる税理士に該当しないか、今、税理士を見直そうとしている方、これから起業を考えている方はそんな風に税理士を選べばいいのか、これで選んではいけないのかの参考意見として考えて頂ければ結構です。

 

f:id:sou1982:20181110161359j:plain

 会社を経営をするうえで、税理士の選択は重要な要素を占めると思いますので、その選択を誤らないようにしてください。

税理士が考える、こんな税理士はダメだ!!

① 年寄り税理士はダメだ!

 税理士業界の平均年齢はご存知でしょうか?なんと平均年齢は68歳なんです。ということは、60歳・70歳以上が半分をしているのです。20歳だと全体の1%、30歳だと全体の10%、40代でも15%と、とてつもない高齢化な業界なのです。ちなみに私は36歳なので、まだまだ若手の部類に入ります笑。

f:id:sou1982:20181110164614j:plain

 なぜ、このような高齢化になっているかというと、まずは税理士は税務署に最短23年以上努めると税理士になれるという制度(OB税理士)、そして昔は税理士になるために大学院を二つ卒業すれば税理士になれたこと(ダブルマスター)の高齢の税理士には多く存在します。もちろん、その中には、なってからも日々勉強している人もいますが、OB税理士の場合、特定の税目(資産税など)は強いが、他は全く知らないという税理士や、ダブルマスターでなった税理士は、そもそも試験を受けてないので、知識がありません。ですので、歳を取っているから、何でも知っている訳ではありませんので、経歴・風貌で税理士を選ぶのはナンセンスです。

 また、コンピュータを使えない税理士もたくさんいますので、クラウド会計が主流の波が来ているこの業界でこの年代は置いて行かれてしまう可能性があるのです。

 

② 偉そうな税理士はダメだ!

 税理士はなぜか先生と呼ばれる傾向があります。上記に示したように、23年努めればなれてしまう税理士は先生ではありません!!私の考えでは税理士はサービス業ですので、先生と呼ばれる立場ではないと考えています。

 ①で示したように、長年税理士を勤め上げた税理士さんは特に税理士業は先生稼業だと思ってまして、我々のような若い税理士・クライアントに対してもとてつもなくエラそうな態度を取ります。

f:id:sou1982:20181110170055j:plain

 偉そうなあげく威圧的な税理士だと、いざアドバイスを聞きたくても、お金を払っているにも関わらず、門前払いやアドバイスを聞けない環境を作られてしまいます。ですので、税理士を決めるときは一度、どのような税理士さんか直接あって、気が合うか面談したほうがいいと思います。もちろん、契約後に豹変する税理士もいますが。。。

③ アドバイスをしない税理士はダメだ!

 税理士は会社のお金を管理している立場から経営相談に乗ってくれると思う経営者様もいると思います。しかし、実際は経営を一から学んでいる税理士はほとんどいません。アドバイスをしないのではなく、実際はできないのです。たとえ、できたとしても前月より利益がいくら増えた、前年に対してどうだったのかという足し算・引き算レベルしかできません。なぜなら、経営学は税理士試験には出てこないので、彼らは勉強をしていないのです。もちろん、会社の法律である会社法も勉強をしていません。

 私はそれでは、クライアントに対して対等に経営を語ることができないと思い、MBA(経営学修士)を取得しました。すこし、自慢をしました笑。

 ですので、毎月、伝票・レシートを回収して、帳簿だけ持ってきた雑談して帰る税理士を選ぶのはやめましょう。

④ 会いに来ない税理士はダメだ!

 会えるアイドルは流行っていますが、会いに来ない税理士はダメです。そんな税理士いるのかよ?と思いますが、私のクライアントの前の税理士さんは契約時いらい一度もお会いしたことがないという意見を結構、聞きます。こんな税理士は言うまでもありませんが、問題外です。でも、実際、会いに来ない税理士はたくさんいますので、ご注意を。

 

f:id:sou1982:20181110171709j:plain

 これは私見ですが、税理士業界は結構、暗い人が多いです笑

 

⑤ 税理士事務所の規模で選んではダメだ!

 税理士法の改正により、税理士法人が誕生し、大規模の税理士事務所も誕生しています。大規模な税理士事務所を選べば正解かというと、必ずしもそうではありません。

 税理士業界は、今完全なる人手不足であり、まったく未経験な人材に頼らざるおえない状態です。それは、大手税理士法人も同じで、税理士資格のない全く未経験な人材を採用しては辞めては採用するという負のスパイラルが生じています。

 ですので、契約時に税理士さんが対応してくれるのか聞くのが賢明です。最悪な場合、未経験の職員がコロコロ担当が変わるという負のスパイラルに埋め込まれてしまいます。

おわりに~相性のいい税理士に会うには~

 では、税理士を選ぶためにはどうすればいいのか?税理士事務所を決める決め手もよくわからないし、いざ会うと断りづらいと思う方もいると思います。

 その時は、下記のような税理士ドットコムベンチャーライフなどの有名どころの税理士紹介サイトがあるので、利用することをお勧めします。私は普段、選ばれる立場なのですが、納税者の方の要望を聞いてくれて、そしてその要望にあう税理士を紹介してくれるので、税理士選びを間違う可能性はなくなると思います。

 一度、ご相談してみるといいと思いますよ。